Skip to content
Home » Blog » 格闘技ビジネスにおけるマーケティング

格闘技ビジネスにおけるマーケティング

〜ルックスと非日常性で勝つ時代〜

Japan Top Teamとアイドル化する格闘技

ちょっと前の話になるが、東京ドームで開かれたRIZIN男祭りの熱は、すごかった。
あの光景を見て、確信に変わったことが一つ。
――日本の格闘技は、もはやスポーツではなく、アイドルビジネスだ、ってこと。

自分の肌感では、プライド全盛期の頃、ファンの多くは男性。
「誰が一番強いのか」――その純粋な欲求が、異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、という非日常的な戦いの中で満たされていたんだと思います。

自分の肌感では、プライド時代のファンは、男が多くて、なんでもありの殴り合いに対して、誰が強いのかを知りたいことがファンを魅了していた。ボクシングやキックにはない、なんでもありで、あるいみ残酷に血がでたりするなか、どの格闘技が一番強いのかを熱く思っていた。

異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、“喧嘩に近い非日常性”に、熱狂していました。

喧嘩という非日常なものに近いMMAを見る興奮、日本人として、空手、柔道、ボクシング、相撲などと、世界の柔術、レスリングとの対決も手に汗握るものだった。

自分が格闘技好きなので、ミーハーな部類に入るうちの奥さんも一緒に見る機会が増えている。そこでいうのは「このひと顔がいい」「イケメンじゃないけど、なんか気になる」といった言葉。
――なるほど、格闘技をそうみているのか、というのにちょっと気づいた。

朝倉未来の「稼げる格闘家」戦略

やがて、朝倉未来が喧嘩自慢の「不良」とのスパーリング企画でバズを生み出し、格闘家の強さを可視化して、知名度を上げていく。彼が一貫して発信しているのが、「稼げる格闘家」の重要性。

たしかに、格闘技一本では食っていけず、日夜バイトをしながら練習をしているバイト漬け貧乏格闘家が多い。

よく言われるのが、野球やサッカーは金を稼げるから、人口が多いって話。野球やサッカーと違い、稼げないから人が集まらず、結果的に競争も少なく、レベルも上がらない。
練習環境も、トレーナーも、栄養もすべて金がかかる。そういった環境を得るためにバイトをしないとならないが、それだと練習時間を確保できない。

だからこそ、「強さ」だけでは食えない世界では、そもそも強い選手が育たない。日本のオリンピックがそこそこ上手く行っているのは、国の援助があって、勉強や仕事はそっちのけで競技に集中できるからって話はある。

そこで未来は、スポンサー・タニマチ・広告モデルで稼げるようにした。これでファイトマネーが少なくてもやっていける。

その結果、強さではなく、目立ったり、炎上したりする輩、顔がいい選手が稼げるようになる。(「強さ」よりも「目立つ」「炎上する」「顔がいい」ことが価値を持ち始める)。

たとえば、一期生として朝倉未来にフューチャーされたヒロヤや西谷は、見かけが小綺麗。二人共チケットを売るし、広告料がすごいから、稼いでいる。二期生はどうか。運動センスはすごいし、ルックスは悪くないが、過激な発言もなく、インパクトが薄くて華が無く感じてしまう。となると、朝倉未来も、まわりも、ヒロヤや西谷と絡んだり、ビジネスをしたがる。結果一期生のほうが成功になる。

もし朝倉未来が三期生を募集するなら、間違いなく「顔がいい」+「華のある」若者が選ばれるだろう。

このように、「非現実性、キャラの濃さ+ルックス」でBreakingDownは成功していると思う。

JTTの台頭と“女性人気”という資源

次に来るのが、Japan Top Team(JTT)。

驚いたのが、五明がDEEPに出場して試合をしたときに、観客席から女性からの黄色い歓声があがったこと。
本人もまんざらでもなさそうだったし、DEEPのビジネス的にも彼の存在がチケット売上に貢献している。女性は男性よりもグッズにお金を使うというデータもある。

その流れで行くと、今回の男祭りでも、声援の大きさは、
1位:朝倉未来
2位:ヒロヤ
3位:秋元 or 西谷(JTT勢)
4位:BreakingDownの富沢
という印象だ。
しかも、この声援のかなりの割合が女性だと思る。

グローブオーディションで秋元が2位だったのも、それを裏付けている。

朝倉未来は以前「ジャニーズをRIZINで戦わせたら良い」とか「自分の興行をやるならジャニーズを戦わせる」といっていた話。彼は明らかに、芸能・アイドルのビジネスモデルを取り入れていると思う。彼は今年、格闘技団体を立ち上げるらしいが、恐らくアイドルにトレーニングをさせて、それを追いながら、最終的にかれらを戦わせるということをやるだろう。

この記事を書いた後に、アイドルではなく、格闘家と女の子(テラハみたいに、売り出す前のアイドル・モデルの卵も含まれそう)の恋愛&格闘技リアリティーショーをやるという事が発表されたが、これが彼の言う団体かどうかはまだ不明。

韓国モデルとJTTの未来

韓国では人気リアリティー格闘ショー「ブラックコンバット」は素人たちの成長をYouTubeで追い、試合をさせる形式で、ドラマ性が高く、人気もすごいらしい。ここからのヒントも得ていると思う。

実際、RIZIN韓国大会には、イケメンファイターが多く参戦していた。
正直、イケメンかどうかは人それぞれだが、少なくとも宣材写真は“イケメン風”に仕上げられている。
これは、韓流ドラマにハマる女性層をターゲットにした戦略だろう。

ビリーが雑誌のゴングに、JTTでは厳しい練習についてくる選手が居なかったと報道されたが、JTTに集まっているのは、知名度と人気を武器にビジネスで成功したい選手たちが多いと思う。
今後のJTTは、まさに「※ただしイケメンに限る」の世界になっていくだろうし、そう簡単に入会できなくなるかもしれない。

実際、次回のブレイキングダウンにJTT勢が3人出場することになったけど、3人共に若手のイケメン枠で、ブレーキングダウンを使ったJTTビジネスを拡大させようという狙いが見える。

ヤンキー×アイドルという究極モデル

こうして朝倉未来は、ヤンキー文化とアイドル文化という、日本特有の2大要素を最大限活かしたビジネスモデルを確立させたことになる。

ヤンキーは学生の時にはもてたもんだ。スポーツ、得に格闘技は、男らしさ満点のスポーツで、そこにルックスが加わると、猛烈にモテるのも間違いないだろう。グッズも売れる。うまい、うますぎる。

女性ファンたちも、だんだん格闘技に詳しくなるだろう。ただ、思い込みが強い人もまだいるようで、いわゆる“格オタ”と呼ばれるファン層との間に溝は深まるばかり。

たとえば金原や川尻が、朝倉未来やその取り巻きの批判と取られる意見を発信すると、一斉にファンから攻撃される。これは“ジャニオタ”に触れたときの炎上と非常に似ている。
熱狂が盲信に変わると、視野が狭まり、空気が濁ってくる気がする。

その先に残るものは何か

こうして完成したビジネスモデルの先に、何が残るのだろうという疑問はある。
結局は、情弱ビジネス然り、人を盲目にすることでお金を稼ぐビジネス構造は、ホストビジネスやドラッグ販売に似ていて、一時の快楽で人生に刺激と幸福感を与えるが、その後にのこるものは案外少ないような気がするし、確実にお金は溶ける。

日本を強くしたり、賢くしたり、豊かにする事とはかけ離れたエンタメになっていて、本当に強い選手を育成したり、スポーツとして最強を求めるところとはかけ離れていく。

では、どうすればいいのか?

一つの答えは、「団体が“面白い試合”を評価すること」。
KO賞や派手なファイトに報酬を出すことで、見応えのある試合を増やす。

もう一つは、大手スポンサーの獲得。
格闘技に関心を持つ企業を巻き込み、ソーシャルメディアでの露出を強化する。

人気だけの選手は、グッズで稼げるから、試合は無償でも良い。
そのぶんの資金を、実力派選手のファイトマネーにまわす。
(これはブレーキングダウンで採用している方法と言われていて、ここは本当にうまい)

控室やラウンド数に差をつけたり、

人気選手は2R制でもいいし、ルールや待遇の差をはっきりさせれば、女性ファンも“違い”を理解できる。

そういう選手を、強い選手との間にいれるだけで、試合をみるかもしれないし、ガチ選手の凄さがわかる。

PPVを売ったり、チケットを売る選手はそこで儲ける、スポンサーでも儲ける、しかしファイトマネーやレベルは実力で公表し、控室にも差をつける。若手の実力者にはプロテインや練習環境を運営側が提供するなどをすることで、地味強選手にも恩恵が上がり、格オタも楽しめる興行として発展していけると思う。