Skip to content

格闘技ビジネスにおけるマーケティング

〜ルックスと非日常性で勝つ時代〜 Japan Top Teamとアイドル化する格闘技 ちょっと前の話になるが、東京ドームで開かれたRIZIN男祭りの熱は、すごかった。あの光景を見て、確信に変わったことが一つ。――日本の格闘技は、もはやスポーツではなく、アイドルビジネスだ、ってこと。 自分の肌感では、プライド全盛期の頃、ファンの多くは男性。「誰が一番強いのか」――その純粋な欲求が、異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、という非日常的な戦いの中で満たされていたんだと思います。 自分の肌感では、プライド時代のファンは、男が多くて、なんでもありの殴り合いに対して、誰が強いのかを知りたいことがファンを魅了していた。ボクシングやキックにはない、なんでもありで、あるいみ残酷に血がでたりするなか、どの格闘技が一番強いのかを熱く思っていた。 異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、“喧嘩に近い非日常性”に、熱狂していました。 喧嘩という非日常なものに近いMMAを見る興奮、日本人として、空手、柔道、ボクシング、相撲などと、世界の柔術、レスリングとの対決も手に汗握るものだった。 自分が格闘技好きなので、ミーハーな部類に入るうちの奥さんも一緒に見る機会が増えている。そこでいうのは「このひと顔がいい」「イケメンじゃないけど、なんか気になる」といった言葉。――なるほど、格闘技をそうみているのか、というのにちょっと気づいた。 朝倉未来の「稼げる格闘家」戦略 やがて、朝倉未来が喧嘩自慢の「不良」とのスパーリング企画でバズを生み出し、格闘家の強さを可視化して、知名度を上げていく。彼が一貫して発信しているのが、「稼げる格闘家」の重要性。 たしかに、格闘技一本では食っていけず、日夜バイトをしながら練習をしているバイト漬け貧乏格闘家が多い。 よく言われるのが、野球やサッカーは金を稼げるから、人口が多いって話。野球やサッカーと違い、稼げないから人が集まらず、結果的に競争も少なく、レベルも上がらない。練習環境も、トレーナーも、栄養もすべて金がかかる。そういった環境を得るためにバイトをしないとならないが、それだと練習時間を確保できない。 だからこそ、「強さ」だけでは食えない世界では、そもそも強い選手が育たない。日本のオリンピックがそこそこ上手く行っているのは、国の援助があって、勉強や仕事はそっちのけで競技に集中できるからって話はある。 そこで未来は、スポンサー・タニマチ・広告モデルで稼げるようにした。これでファイトマネーが少なくてもやっていける。 その結果、強さではなく、目立ったり、炎上したりする輩、顔がいい選手が稼げるようになる。(「強さ」よりも「目立つ」「炎上する」「顔がいい」ことが価値を持ち始める)。 たとえば、一期生として朝倉未来にフューチャーされたヒロヤや西谷は、見かけが小綺麗。二人共チケットを売るし、広告料がすごいから、稼いでいる。二期生はどうか。運動センスはすごいし、ルックスは悪くないが、過激な発言もなく、インパクトが薄くて華が無く感じてしまう。となると、朝倉未来も、まわりも、ヒロヤや西谷と絡んだり、ビジネスをしたがる。結果一期生のほうが成功になる。 もし朝倉未来が三期生を募集するなら、間違いなく「顔がいい」+「華のある」若者が選ばれるだろう。 このように、「非現実性、キャラの濃さ+ルックス」でBreakingDownは成功していると思う。 JTTの台頭と“女性人気”という資源 次に来るのが、Japan Top Team(JTT)。 驚いたのが、五明がDEEPに出場して試合をしたときに、観客席から女性からの黄色い歓声があがったこと。本人もまんざらでもなさそうだったし、DEEPのビジネス的にも彼の存在がチケット売上に貢献している。女性は男性よりもグッズにお金を使うというデータもある。… Read More »格闘技ビジネスにおけるマーケティング

今週の失業保険指数まとめ

  • 経済

■ 新規失業保険申請件数:わずかに減少も、年初来平均を上回る アメリカ労働省が発表した6月28日までの週の新規失業保険申請件数(Initial Jobless Claims)は、前週比4,000件減の23万3千件、ここ6週間だと最も少ない数字。 とはいえ、年初の水準(20万件前後)と比べるとまだだいぶ高くて、解雇は相変わらず高い水準で、企業の求人はあまりされていない状況。 ■ 継続失業保険申請件数:横ばい、ただし高止まりが続く 失業状態が続いている人の数を示す**継続失業保険申請件数(Continuing Claims)**は、前週と変わらず196万4千人で、2021年後半以来の高水準を維持。 予想の196万人をやや上回っていて、中長期的に再就職が簡単ではなくなっている印象。 ■ 4週移動平均:わずかに改善 ばらつきをならした4週移動平均は、前週の24万5,250件から24万1,500件に減少。悪化し続けては居ない模様。 ■ 連邦政府職員の申請件数:DOGE解雇の影響は一服? 連邦政府職員による新規失業保険申請が480人から453人へと減少し、7週間ぶりの低水準。 ここ数か月、行政効率化省(DOGE)による整理解雇があったが、一旦落ち着きを見せている可能性あり。 ■ 連邦政府職員の「継続」失業者数が再び増加──再就職の壁は依然として高い? 6月14日時点での**連邦政府職員による継続失業保険受給者数(=いまだに職を得ていない元職員の数)**は、前週の6,737人から7,103人へと増加、再就職はあまり進んでいない。 💡 総括:今のアメリカ雇用は「強くはないが崩れてもいない」 全体としては、 という状況。… Read More »今週の失業保険指数まとめ

ムーディーズがアメリカを格下げしたけん

  • 経済

2023年11月、アメリカ国債の信用格付けが「ムーディーズ(Moody’s)」によって一段階引き下げられました。なぜこれが話題になっているのかを、わかりやすく深堀りします。 ちなみに、ムーディーズは、アメリカ大手の信用格付け会社の一つで、同じ位の規模の他社が2社あります。 アメリカは世界1位の経済大国。その信用が下がるっていうのは一見怖いです。でも、理由はあって、案外とそんなことかということがわかります。 今回の記事では、 …といった疑問を、できるだけやさしく解説します。 格付け会社って何してるの? 格付け会社は、国や企業が「ちゃんと借金を返せるかどうか」を分析し、その信用度をアルファベットで評価する会社です。 投資家たちはこの格付けを見て、「この国や企業にお金を貸して大丈夫か?」を判断します。 ◆ なぜ格付け会社の存在が重要なのか? 🔸1. 投資家が判断しやすくなる 投資家(銀行・年金・保険・個人など)は、国や企業にお金を貸すとき、「ちゃんと返してくれそうか?」を見極めなければなりません。 でも、国や企業の財務状況を細かく分析するのは時間も知識も必要…。→ そこで、信用格付けが「代わりに分析して評価」してくれるのです。 ✅ 例:「AAA」→ とても安心「BB-」→ ちょっと危ない 🔸2. 国や企業の資金調達コストに影響 格付けが高ければ、低い金利でお金を借りられる→ 格付けが下がると、信用が落ちて金利が上がる(コスト増) 例:あなたが「信用スコア800」の人には低金利で貸すけど、スコア「600」の人には高金利で貸すのと同じ。 🔸3.… Read More »ムーディーズがアメリカを格下げしたけん

4月のアメリカの住宅販売指数

  • 経済

中古住宅販売(Existing Home Sales) 前月比で0.5%減少し、年率換算で400万戸と、過去7か月で最低水準。市場予想(410万戸)を下回り、住宅ローン金利の高さが引き続き購入意欲を抑えています。 地域別の販売動向 西部と北東部で特に低迷が目立ちました。これらの地域は家の価格が高く、金利の影響を受けやすいことが背景にある場合が多いです。 在庫は増加、交渉のチャンス? 販売可能な住宅在庫(Total Housing Inventory)は145万戸に増加。前月比で9%増加していて、去年の5,6,7月よりは低いものの、過去5年間で最高レベル付近。 NAR(全米不動産業者協会)のチーフエコノミスト、ローレンス・ユン氏によると「住宅販売はここ3年間、コロナ前の通常の75%程度の水準にとどまっており、潜在的な需要は高いが、ローン金利の高さで購入に踏み切れない層が多い」とのこと。 在庫が増えているので、買い手が価格交渉しやすくなっている可能性あり。在庫が少ないと、取り合いになって、人気の地域だと提示価格より絶対高くなっちゃうもんね。 価格の動きと今後の展開 在庫は多いけど、価格は上昇していて、しかも金利も下がってないというのがつらすぎる。 新築住宅着工件数と許可件数の変化 新築住宅着工(Housing Starts) 今度が増えてってる状況かと思います。 建築許可件数(Building Permits) 今後の注目点:住宅ローン金利次第? 「金利が下がれば、一気に需要が表面化する可能性がある」とユン氏は述べています。 実際、住宅購入契約の先行指標である「ペンディング住宅販売(Pending Home Sales)」は3月に前月比で+6.1%増と大きく伸びていて、金利がわずかに下がったタイミングで買い手が一気に動いたことを示しています。… Read More »4月のアメリカの住宅販売指数

今週の失業保険指数まとめ

■ 新規失業保険申請件数:22万7千件に減少──予想よりも堅調 アメリカ労働省が5月17日までの週に発表した新規失業保険申請件数(Initial Jobless Claims)は、前週比で2,000件減の22万7千件となり、過去4週間で最も少ない水準。 市場予想(23万件)を下回ったことと、3週連続の下落でで、景気減速への懸念は若干下がったといえる。 とはいえ、高金利と、ウォルアートをはじめとした小売価格の上昇、企業の景況感の悪化など、先行きの不透明感はまだある感じです。 ■ 継続失業保険申請件数:じわりと上昇──再就職の難しさがにじむ 一方で、失業状態が続いている人の数を示す継続失業保険申請件数(Continuing Claims)は、前週より3万6千人増えて190.3万人に。市場予想(189万人)をやや上回ってます。 なので、失業者が再就職に苦戦している傾向が見られるので、企業側の雇用状況が今ひとつで、雇用数が少ない可能性はあると思います。 ■ 4週移動平均:じわり上昇中──トレンドとしてはやや警戒感 週ごとのばらつきをならした4週移動平均は、前週の23万500人から23万1,500人に上昇し、約7か月ぶりの高水準に。 失業保険申請数は2週連続で減ったとは言え、その前は8週にわたって低めだったので、じわじわ上昇しているように見えている。来週も下落があれば、傾向として下がってるねって言えることになると思う。 ■ 連邦政府職員の申請数が急増──DOGEの人員削減が影響か 連邦政府職員の新規失業保険申請件数は前週の438件から595件へと急増している。まぁ157人の増加だけど、通常よりも大きな動き。 これは行政効率化省(Department of Government Efficiency:DOGE)による解雇の影響で、組織再編と人員削減が原因。 連邦職員の失業保険申請数の歴代平均は約1,800人なので、それと比べると現在の水準は低い。 ■… Read More »今週の失業保険指数まとめ

今週のアメリカMBA30年住宅ローンまとめ

アメリカの住宅ローン金利が上昇中、その背景と米市場への影響を解説します。 ✅ 30年固定金利ローンの平均金利: 住宅ローン金利が3カ月ぶりの高水準に 3州連続で上昇! 📈 金利上昇の背景:インフレ懸念と財政赤字 今回の金利上昇の大きな原因は、アメリカ国債の利回り(=金

失業保険申請件数

  • 経済

アメリカ経済の健康状態を測る指標のひとつ「新規失業保険申請件数(Initial Jobless Claims)」の最新データが発表されました。今回は、5月10日までの週の統計をもとに、アメリカの雇用市場の今を、わかりやすく解説します。 【主なデータポイントの解説】 ◆ 新規失

今週のアメリカMBA30年住宅ローンまとめ

  • 経済

アメリカでは、住宅ローンの金利や申請状況が毎週発表されています。今回は、5月15日(水)にMBAから発表された30年固定金利のデータを解説していきます。データの期間は5月3日(土)から5月9日(金)までのものです。 MBAに関しては以下の記事を参照:MBA/全米抵当

アメリカ4月PPI―物価に変化の風、金融政策への影響は

  • 経済

2025年4月、アメリカの生産者物価指数(PPI)が市場予想を下回り、インフレに対する警戒感がやや後退しています。 PPIとは、企業がモノやサービスを売るときの価格=卸売価格の変化を見る指標で、インフレ(物価上昇)の先行指標として注目されます。。今回はそのPPIが、月