Skip to content

格闘技ビジネスにおけるマーケティング

〜ルックスと非日常性で勝つ時代〜 Japan Top Teamとアイドル化する格闘技 ちょっと前の話になるが、東京ドームで開かれたRIZIN男祭りの熱は、すごかった。あの光景を見て、確信に変わったことが一つ。――日本の格闘技は、もはやスポーツではなく、アイドルビジネスだ、ってこと。 自分の肌感では、プライド全盛期の頃、ファンの多くは男性。「誰が一番強いのか」――その純粋な欲求が、異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、という非日常的な戦いの中で満たされていたんだと思います。 自分の肌感では、プライド時代のファンは、男が多くて、なんでもありの殴り合いに対して、誰が強いのかを知りたいことがファンを魅了していた。ボクシングやキックにはない、なんでもありで、あるいみ残酷に血がでたりするなか、どの格闘技が一番強いのかを熱く思っていた。 異種格闘技という今までになかったルール、流血しても殴り続ける、絞め技で失神する、サブミッションで稀に骨折させてしまう、“喧嘩に近い非日常性”に、熱狂していました。 喧嘩という非日常なものに近いMMAを見る興奮、日本人として、空手、柔道、ボクシング、相撲などと、世界の柔術、レスリングとの対決も手に汗握るものだった。 自分が格闘技好きなので、ミーハーな部類に入るうちの奥さんも一緒に見る機会が増えている。そこでいうのは「このひと顔がいい」「イケメンじゃないけど、なんか気になる」といった言葉。――なるほど、格闘技をそうみているのか、というのにちょっと気づいた。 朝倉未来の「稼げる格闘家」戦略 やがて、朝倉未来が喧嘩自慢の「不良」とのスパーリング企画でバズを生み出し、格闘家の強さを可視化して、知名度を上げていく。彼が一貫して発信しているのが、「稼げる格闘家」の重要性。 たしかに、格闘技一本では食っていけず、日夜バイトをしながら練習をしているバイト漬け貧乏格闘家が多い。 よく言われるのが、野球やサッカーは金を稼げるから、人口が多いって話。野球やサッカーと違い、稼げないから人が集まらず、結果的に競争も少なく、レベルも上がらない。練習環境も、トレーナーも、栄養もすべて金がかかる。そういった環境を得るためにバイトをしないとならないが、それだと練習時間を確保できない。 だからこそ、「強さ」だけでは食えない世界では、そもそも強い選手が育たない。日本のオリンピックがそこそこ上手く行っているのは、国の援助があって、勉強や仕事はそっちのけで競技に集中できるからって話はある。 そこで未来は、スポンサー・タニマチ・広告モデルで稼げるようにした。これでファイトマネーが少なくてもやっていける。 その結果、強さではなく、目立ったり、炎上したりする輩、顔がいい選手が稼げるようになる。(「強さ」よりも「目立つ」「炎上する」「顔がいい」ことが価値を持ち始める)。 たとえば、一期生として朝倉未来にフューチャーされたヒロヤや西谷は、見かけが小綺麗。二人共チケットを売るし、広告料がすごいから、稼いでいる。二期生はどうか。運動センスはすごいし、ルックスは悪くないが、過激な発言もなく、インパクトが薄くて華が無く感じてしまう。となると、朝倉未来も、まわりも、ヒロヤや西谷と絡んだり、ビジネスをしたがる。結果一期生のほうが成功になる。 もし朝倉未来が三期生を募集するなら、間違いなく「顔がいい」+「華のある」若者が選ばれるだろう。 このように、「非現実性、キャラの濃さ+ルックス」でBreakingDownは成功していると思う。 JTTの台頭と“女性人気”という資源 次に来るのが、Japan Top Team(JTT)。 驚いたのが、五明がDEEPに出場して試合をしたときに、観客席から女性からの黄色い歓声があがったこと。本人もまんざらでもなさそうだったし、DEEPのビジネス的にも彼の存在がチケット売上に貢献している。女性は男性よりもグッズにお金を使うというデータもある。… Read More »格闘技ビジネスにおけるマーケティング