Skip to content
Home » Blog » 円高来る?ドル・債券・株

円高来る?ドル・債券・株

💹 円高になると、何が起きるのか?

数年前までは空前の円安だった。
最近じわじわ円高が進んでる…

この「為替」が生活やお金、旅行、そして投資までガッツリ影響してくる。


💰 円高になると債券はどうなるのか

円高になると日本人が持っている外貨建て資産(たとえば米国債)の勝ちが目減りする。

例えば….

  • 1ドル=150円のとき → 米国債100ドルは「日本円で1万5000円」の価値
  • 1ドル=120円になったら → 同じ米国債100ドルは「日本円で1万2000円」

つまり、為替で3,000円損してる状態になります。

米国債がいくら3〜4%の利回りでも、為替のせいでぜんぜんおいしくなくなるわけです。

更に、円高になる時には日本の金利が上がってきている可能性が高いので、円高が進むと、日本の機関投資家たちは「もう米国債やめとこかな…」って空気になりやすい。


💰 どのくらいの円高になったら変わるのか

機関投資家のリスク許容度によりますが、ざっくり言うと:

1ドル=何円くらい?投資家の傾向
150円前後(今)米国債ウマウマ状態。殺到中。
140円台まだアリだけど、慎重になる。
130円台為替リスクと見合わないという声が増える。
120円以下日本国債や国内投資への回帰が起きやすい。米国債売却も検討される。

円高になればなるほど、日本の機関投資家は「米国債を買い増すインセンティブ」が下がります。
特に130円を切ってくると「円で見たときの旨み」がどんどん薄れるので、投資判断にブレーキがかかる可能性が高いです。


🧨 国が米国債って売ったらどうなるか

実は、国が大量に米国債を売るのって、めちゃくちゃリスクがある行動です。

「自分の持ち物なんだから、好きなときに売ってもいいでしょ?」
というのは個人の話で、国レベルだと勝手に売れないレベル。


📉 売る人が多い=価格が下がる

たとえば日本が「ちょっと1000億ドルぶん売ってみるわ」ってなると…

  • 市場に供給がドーンと増える
  • 米国債の価格が下がる(=利回りが上がる)
  • すでに持ってた他の人たちが含み損を抱える
  • 債券市場がパニックになる可能性も

つまり、「自分も損するし、他人も巻き込む」ことになる


🇺🇸 アメリカが怒る可能性も

外交的な話だと――
もし中国や日本がいきなり米国債を売りまくったら、アメリカとしては「ちょ、待て💢」ってなる。

計画外に自国の金利が上がって、企業の投資、個人レベルだと家を買うとかの金利もあがっちゃうので、経済が冷え込むおそれあり。なので、経済的な圧力」だとか騒がれる。

実は、中国がちょっとずつ米国債を減らしていて、外交リスクを避けながら“静かにフェードアウト”しようとしているって見方もあるくらい。


🤔 いま利回り高いから、一回売ってからの買い戻しは?

たしかに、今は利回りが高いから、「一回売って、もっと利回り上がってから買い戻せばよくない?」って思う人もいます。

でも、実際には…

  • 売ったあとにちゃんと買い戻せる保証があるのか?
  • 円高や地政学リスクで想定どおり動かない可能性
  • 金融市場に動揺が広がると、自分の首を絞めることにもなりかねない

というリスクがあるので、プロの機関投資家たちは大胆な行動は避ける傾向がある。


🚢 輸出入にはどう影響する?

これはシンプル。

  • 円高になると:日本の商品が「高く」なるので、輸出に不利
  • 輸入品は「安く」なるので、輸入に有利

たとえばアメリカ人が日本の車を買おうとすると、円高だと割高に感じるので売れにくくなる。でも日本人が海外のスマホやワインを買うときは、安く買える!

つまり、企業にとってはマイナス、日本在住社にとってはプラスな面もある。

仕事で考えると、日本の商品をアメリカで売ってるビジネスをしている人は困る。逆にアメリカの商品を日本で売ってる人は潤う。


国で考えると、アメリカの商品は日本で安くなるので商品が売れやすくなるか、同じ価格で売れるなら利益が増える。日本の商品はアメリカ価格が高くなるので売れなくなるか、同じ価格を保つために利益を減らすことになる。


📈 米国株にどう影響するの?

米国株を買っている日本人投資家、今めちゃくちゃ多いですよね。NISAやS&P500ブームもあって、米株が「貯金の代わり」になってる人も。

でも円高になると…

  • ドル建て資産の評価額が下がる(債券と同じ理屈)
  • 配当も円換算すると減る

つまり、株そのものの価値が変わらなくても、「円で見たときの損益」は悪化します。

特に、1ドル=150円から130円になるだけで、13%くらいのマイナスです。怖い…。
ただ、長期投資なら為替を差し引いてもリターンがデカくなる可能性高いし、米ドルは元来強いので、そこまで気にする必要はないのかも。もしリタイヤする時にすごい円高だったら、そのときは米国か、それ以外の外国に移住しましょう笑


✅ まとめ:為替の動きには敏感かつ柔軟になっておくべき!

✔ 債券だけじゃなく
✔ 米株式投資も
✔輸出入も
✔ 更に旅行・移住の計画も

全て円が強いか弱いかで大きく変わる。

とはいえ、為替は予想が困難。個人的な見解では、両国の金利政策と、関税絡みで今年中には130円前後の円高になると予想。しかし、為替や関税の予想で動きすぎて借金を抱えて困ってる個人や企業も多いとか聞くので、投資とビジネスは慎重かつ柔軟に。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *