AIでの英語学習で注目されているのは英会話の分野で、慣れとか反復といった、反射神経を学ぶ方法で、アウトプットよりだと思っています。日本の英語学習が詰め込め式とはよく言われることで、アウトプットやってりゃいいじゃんと思いがちなんですが、でも予想外のことを聞かれた時には、一旦頭で考えて整理して、それで自分の言いたいことを伝えるには、インプットの部分も必要です。つまり、インプットとアウトプットをバランスよく実行するって話をします。
子どもと大人の習得スタイルは違う
子どもは言葉を耳で聞いて覚えるだけじゃなく、親の口の動きを見て、自然に話せるようになるといいます。
大人も同じことをすると良いかと言うと、流石に頭が固くなっていてそう上手くは行かないので、読む力と知識と想像力を総動員して行きます。それに子どもと違って自然に覚えることは無いので、習慣づけることも必要。
ここで登場するのがYouTubeやNetflixなど、オンラインで好きな時に再生できる動画。動画を見ながら何が起こっているかを理解し、想像力を膨らまして感情を読み取るだけで、言葉がわからなくても数%は理解できますよね。
いまやほとんどの動画は英語字幕も日本語字幕も選べるようになっているので、これでほぼ内容を楽しむことができます。
そう、楽しむんですね。
好きな出演者やYoutuber、自分ににている状況の動画、好きなアニメなど、興味がある内容であることが重要です。
でも、週1くらいだと、ただの動画鑑賞になるので、毎日続けられるようにするために、動画が長すぎないこと(映画なら数回に分ける)、それと内容や使っている単語が簡単なこと、完璧に理解しようとしないこと、がすごく大切なポイントです。
字幕の順番で理解度が変わる
動画を見るときの「字幕の順番」って、実はけっこう大事です。
難易度が低い順に以下の3パターンです。
1)日本語の字幕
2)英語の字幕
3)字幕なし
初心者がいきなり英語だけを聞いてもわからないので、日本語でストーリーを頭に入れておいて、次に英語ではどう言ってるのかを見て、最後に字幕なしで、再確認というやつです。
これを全部やれると、多分素晴らしい成果が得られると思うのですが、同じ動画を3回見るのはきついですよね。時間も3倍かかってしまうし。
日本語の字幕を見て耳を慣らしていくのが、初心者には一見よさそうですが、聞き流しは英語が言語としてではなく、雑音として入ってくるので、要注意です。それに、日本語字幕で最初に楽しんでしまうと、次の難易度の高い英語だけの動画を見る気になれませんw
また、いきなり英語字幕で見ると、読むのに必死になって、聞き取りがおろそかになって、リスニングではなくリーディングになってしまいます。
なので、自分のおすすめはこの順番:
- 字幕なしで観る(たとえ意味が分からなくてもOK)
- 日本語字幕で観る(内容を把握する)
字幕なしはキツイんですが、映像と耳である程度の状況を理解します。これ、実際の会話と同じです。実際の会話は、質問がいきなり飛んでくるので、軽い緊張状態にあって、理解度は低いですが、テレビだと落ち着いて五感を使って理解しようとします。
で、英語だけでみると、最初はほぼ内容がわからないと思います。なので、何が起きていたんだ、って気になりますよね?
なので、この興味がかなり需要。
それと、自分がよくやるのは、日本語の字幕を見て、「お、これ英語で言ってみたかった言い回しだ」ってのががあったら、一旦止めて字幕を英語に直して、メモしします。
この順番で見ると、脳が「音」→「意味」→「表現」という順で整理してくれます。
逆に「あのセリフ、英語でどう言ってたんだろう?」と気になるようになれば、それはもう成長のサイン。
これで、目と耳と頭の3方向から学ぶことができます。英語を聞きながら映像を見ることで状況が頭で理解でき、聞き取れない場合も文字を見ることで答え合わせができます。
ポイントは、楽しみながら継続して英語の映画やドラマ、動画を見ることなので、難しいけど興味がある動画を見るときや、疲れちゃった時は日本語字幕でやっちゃいましょう。大切なのは、継続して触れることです。
オススメのYouTubeチャンネル
Netflixは購読していない人もいるし、映画やドラマは若干敷居が高かったり、時間が長くて気楽じゃないっていう人のために、ぼくが実際によく見ているチャンネルを紹介します。英語が聞き取りやすくて、話すスピードや表現がちょうどいい。
何度も言いますが、難しい話題は避けて、身近な話題や、好きな出演者の動画が良いと思います。もし自分のレベルに合っていない単語がたくさん出てくるようなら、すぐにその動画を見るのをやめて、少しでもわかりやすいものにしましょう。
難しい単語を使わず、独特の言い回しが副なめな動画
日本の話やライフスタイルの話など身近で想像しやすい題材を取り扱うことが多い。
The Austin and Arthur Show
日本に住んでるアメリカ人2人によるゆるいトーク番組。発音がきれいで、内容も面白い。
https://youtu.be/6b_JgMJNaQM?si=cyzHTufevLIs1CGR
Two Asian Women from Harvard & Stanford Talk Money
ハーバードとスタンフォード出身の姉妹が語るライフスタイルやお金の話。知的だけど話し方はフランク。
https://youtu.be/dIFWvJ_i7HY?si=MQCat2PfL9lBBI27
ネイティブではなく、英語を学んでかなりハイレベルの英語を話すユーチューバー。
使う単語が簡単で、英語をなまんでいる人には非常に勉強になる言い回しが多い。
ロシア人女性が語る 英語&スペイン語学習の旅
非ネイティブがどこまで英語を話せるようになるかのリアルな参考になる。
https://youtu.be/SzzKeIHatEw?si=SDykJtV2vmSXUXu5
トルコと日本のハーフが語る Productivity Life Hack
英語が自然で聞き取りやすく、内容も深くて飽きない。
https://www.youtube.com/watch?v=oXOTlM9n-_k
本は敬遠されがちですが、目で文章を追いながら、頭で考えることで文章が頭に入ってきます。面白い題材を選べば、必ず力になります。
始まりはAIじゃなくてもいい
もちろん、AIと英会話練習してもいい。でも、初心者がいきなりChatGPTに向かって話し出しても、うまく続かないと思う。英語で質問されて英語で答える、という双方向のやりとりはまだちょっとハードルが高い。
それよりも、YouTubeで覚えた英語をSNSで発信するほうが、自分のタイミングでできるし、ハードルが低い。そのうち、ちょっとしたフレーズや表現を使いたくなってくる。この「言ってみたい」って気持ちが芽生えた時点で、もう学習のスイッチは入ってる。
すべては「興味」から始まる
英語を身につけるには、頭よりも、反応が先。言いたいことがある、聞きたい話がある、という状態を作ってあげるのがいちばん強い。
動画を見ながら耳で音を拾い、字幕で意味を確認して、気に入ったフレーズがあったらSNSでアウトプットする。こうやって、目と耳と口を使って英語の回路をつなげていける。